Amazonの電子書籍のKindle本を読む場合 皆さんどうしてます?
電子書籍が大好きな管理人:九州男がおすすめする、使う状況時に最適な端末を紹介!

どうって?
普通はスマホでしょ?

そうだけど、われわれ世代 老眼で見えにくいしょ?
スマホで快適に見れる?

確かにスマホの画面って小さいんだよね!
唯でさえ小さい画面のスマホで本とか読む気がしないんで・・

でもモッタイない。
快適に本が読めたら、何処にでも持っていける本は最高だよ!

え?
スマホ以外でなら快適に読めるの?
教せーえて!

任せんしゃい!
ダテにいくつもタブレット買ってないよ!
では、いくつか紹介するよ!
ってそんな事を言ってる人多いんじゃない?
結構スマホだけで読んでる人もイッパイいるんじゃないですか?
せっかくAmazonから安い端末も売ってるので購入し使ってみるのもイイかも?
でも色々種類があって迷ってしまします。
そんな管理人:九州男も沢山タブレットを購入してきましたが、やっと状況によって使い分けるようになったんです。(Amazonのタブレットが安いので沢山かえるんですけどね!(^o^))
そんな各端末のメリット・デメリットなどを交えて独断と偏見で紹介してきます。
Amazonの電子書籍のKindle本って?
AmazonのKindle本は電子書籍の総称で、
Kindle本の中に各「キンドルアンリミテッド」「プライムリーディング」がある。
購入した場合は「レンタル扱いでは無く、いつでも読める」
全部の Amazon の 電子書籍の事
kindle本の中の定額の980円で読み放題で読めるサービス(200万冊のウチ和書が約8万冊=同時に10冊レンタル可能)
kindle本の中の一部の「Amazonプライム会員向け(月額500円)」の読み放題(月に数百冊=同時に10冊レンタル可能)

そんなAmazonの電子書籍を読む為の最適な端末を状況別に紹介に紹介してきます。
外出時
- 圧倒的にコンパクトな「スマートフォン」
- 本を読むなら軽量な「kindle シリーズ」
- 少し大きいが見やすく持ち運びもギリギリセーフな「Fireタブレット 8 」
部屋で見るなら
- Amazonのタブレット「Fire タブレット 10 」
- マック派なら「ipad」
- 大きく見やすい「PC – パソコン」
各端末のメリット・デメリット
「スマートフォン」

● とにかくドコへでも持っていける手軽さ
● アプリをダウンロードすれば、他に機器を買わずに本が読める
● 画面が小さく本を読むのはイイけど、雑誌などダメ!
● 本をダウンロードすれば、スマホの空き容量が気になる・・・
「kindle シリーズ」

● とにかく字が読みやすく疲れない!
● 外でも画面が反射しないので読みやすい。
● 程よい大きさで軽い(116*167 – 約190g)
● ネットに繋がっていれば本を読んでて気になる部分を検索できる
● 本に最適化されているので雑誌など写真などがアルものは見れない
● Fireタブレットより少し高価
Fireタブレット
Amazonでの買い物やサービスを使いやすい用にチューニングされているので、
Amazonで使うには不足は無い!
(確かにipadに比べると全然サクサクじゃないけど、高価な ipadと比較するのはヤボ。)
Fireタブレット 7インチ
Fireタブレット 7インチはとにかく価格が安いに尽きる。
この値段でタブレットを購入出来るのが○
● とにかく安い!(セールでは4000円弱も・・)
● 本を読むのにはOK!(雑誌はダメ)
● 動作がノロい
● 雑誌を読むには小さい
● 微妙に重い
Fireタブレット 8インチ
● 価格と性能が一番バランスが良くコスパがイイ!
● 最新になってサクサク動作(Fire HD 8 Plus)
● 動画も快適見れる
● 本は快適・雑誌を読むにはやや小さいが○
● 他の1万円前後のタブレットでこの性能のタブレットは買えない
● 本を読むには、やや重い
● 画面の反射が気になる
Fireタブレット 10インチ
● 10インチの大画面なので 本も雑誌も快適
● 動画も快適に見れる
● この価格にしたらコスパがイイ
● 大きいので、持つには重い
● 大きいにで外出時に持っていこうとは思いにくい
ipad
● 本も雑誌もネットも動画もOKの何でもイケる
● 色々悩むならipadにすれば悩まなくてイイ
● 他のタブレットに比べ高価
● 画面が大きいにで外出時に持っていこうとは思いにくい
PC – パソコン

● タブレットより大画面なので本も雑誌も読みやすい
● スマホに比べ操作が面倒
● 他の端末に比べ高価
● 読むまでにサクっと時間がかかって読めない
● 持ち運びが大変
結論:普段使いでは?
やっぱり電子書籍の利点を生かして色んなところで読めるよう
いくつかの端末を持って使ったほうが絶対幸せです。
まず
「外出時」にどれぐらいの荷物を持っていけるか?
ソレにより最軽量の「スマホ?」
少しぐらいの荷物がOKなら「タブレット or kindle」
家で読む場合も
気楽にソファーなんかで読む場合は「タブレット or kindle」
ガッツリ読書って感じは「PCの大画面」で読む感じ?
でも言えるのは
大体みんな「スマホ」は持ってると思うのでソレ以外に
Amazonの端末を購入(kindle シリーズ・Fireタブレット)すれば
元々Amazonが本を購入しやすいように
安く設定し、読みやすく作ってるので
安い時にセールで買うのが一番オススメです。
外出用と家庭用の2つを使い分けるようにすると
快適にkindle本を読めますよ。
ぜひ快適に読んで電子書籍ライフを満喫しましょう
最後までご覧頂きありがとうございました
コメント